カテゴリー: ウッドデッキ
ウッドデッキ制作
DIYの醍醐味であるウッドデッキの製作です
約6畳ほどの広さのウッドデッキを作ってみました
全体的にウッドデッキにあがりやすい構造です
ウッドデッキ制作
DIYの醍醐味であるウッドデッキの製作です
約6畳ほどの広さのウッドデッキを作ってみました
全体的にウッドデッキにあがりやすい構造です
完成です。 縦部分のクロスバーの手すりは劣化があまりなかったので残し...
敷設レイアウトが決まれば、あとはウリン(アイアンウッド)を敷設してい...
今回は面倒なので現在の木材の上にそのまま施工しました。 ウリン(アイ...
ウッドデッキも毎年塗装を重ねてきましたが、木材が痛んできたために張替...
三段ステップにしたほうがいい感じになりました。これで子供たちも水場に...
土台をつくるのも面倒だったので基礎なしでつくっています。重量ブロック...
お約束のように塗ってみました。暑い日は乾きも早いですが炎天下の中では...
犬を飼い始めてからウッドデッキと犬小屋の間を潜り抜けて外の水道につな...
犬小屋ができたので通常の通路は子供が怖がってウッドデッキと家の隙間を...
オーストラリア鉄道の払い下げのものみたいです。大人一人で持ち上げるの...
ついに5年目で枕木を交換しました。 今度の枕木は本物でオーストラリア...
GWに再塗装しました塗装後もあまり変わらないです。クロスバの手すり部...
完成です。 通路の境界線に根止めが打ち込まれました これで侵食は防げ...
今回採用した新兵器は芝生の根の侵食を防ぐ根止めです、 芝生と通路の境...
製作から2年経過して敷設したレンガの隙間に芝生が侵食してきました無視...
2007年11月 石のレンガは裏面が凸凹しているので型取が大変で砂利...
今回採用した新兵器は芝生の根の侵食を防ぐ根止めです、 1枚目の写真は...
敷設から2年が経過してレンガもすっかり色あせて芝生も侵食しております...
毎年のゴールデンウイーク時期に塗装をして楽しんでおります 今回の色は...
ウッドデッキ部分は定期的に塗装していますが、下の枕木が3年経過したも...
レンガを全て剥がしたときの写真です。結構感動したのですがレンガの隙間...
塗装は毎年1回を目安に塗っています縦のクロスバの部分の劣化はさほど目...
ウッドデッキからの通路と末端のこの箇所は階段ではなく、斜めのスロープ...
※写真は1年経過後です ⑤資材購入 普通にホームセンターにいって物色...
③砕石+砂 砂がなかったので知り合いの土建屋に電話して譲ってもらいま...
新しい芝生に張り替えるために、そのときに必要な前工程の作業を探したと...
費用:概算で93212円 木材 2×10 2980円@2 = 596...
※写真は枕木と通路の設置を終え、敷石を敷きました。 さらに仕上げの床...
※写真は組み立てていることろです。 大変ツライ塗装がおわるとあとは組...
※写真は基礎工事と実際の木材レイアウトも行っているところです。塗装は...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
More
最近のコメント