日本庭 敷石
※写真は施工当初の写真です。
④基礎工事
通路の境界の御影石を敷き詰めるためにちょっとした基礎が必要です。 相当簡略化しまし
たが砕石を敷き詰めました。
⑤通路設置
1.通路の境界の御影石
いままで門から玄関までレンガの通路を作成しましたが、その延長としてこの日本庭の通路
が家の裏(北側)まで延びるデザインであったため、曲線を描いた通路にしました。
(詳しくはしらないが、曲線の美というのを日本庭では感じます)
レンガの通路の幅と同等にして伸ばしました
2.円形の敷石
人間の歩幅にマッチするように幅を決めて敷きました。 (こちらはほとんど基礎工事していな
かったです。 後にやっぱり不具合がでます・・・・) こちらも直線ではなく人間の左右の足の
軌跡にあわせて中心線から交互にずらして設置です。 うーん 日本の通路らしい
これは後に足らなかったので2つほど追加購入しました。
3.五色砂利の敷き詰め
これはあっという間でした。 なにせ袋から出して敷き詰めるだけでしたから
⑥灯篭部分設置
1.灯篭部分の竜のヒゲ(らしきもの)
写真の半円の草木のことですが実家に植生しているものを拝借してきました。 半円状にレイ
アウトをきめています。
(こちらは根伝いに増殖するようで本来は仕切りを打ち込んでおくほうが将来的によかった
ようです。)
最近のコメント