一番複雑なのはソファー兼、ベッドです。
スペースが限られているので、昼間はソファーで夜はベッドになるようにサイズを駆使して決めています。
- 簡単にレイアウト変更できる事。(酔っていても簡単に施工できる事←これが重要)
- ソファーのときにベッドの道具がしまえる事
- ソファーからベッドモードに移行するときに荷物を外に出さず、目の前でフォーメーション変更できこと
一番悩んだのは採寸とレイアウトです。 おそらく何度も変更しています(現物みてさらに変更)
もともと昼間はソファーで夜ばベッドになるのがメインですのでこだわります。
ベッドモードでもテーブルは格納or設置が可能なレイアウトにします。
(冬は炬燵仕様になることも想定に入れる)
図面&工程
床が敷けたので、すべての起点となるソファーの台座部分の制作に入ります。

工程としては、補強は後でもよいとして外枠部分の施工とそれによる他の寸法の実査にあります。

ソファー・ベッド制作

必要な工具です。 結構シンプル


見えない部分はランバーコア(15mm)のカットを配置します(24mm使いたかったのですが、重量が気になりヒヨリました。(補強は後で行う予定)
L字金具で固定していきます



型枠を描いて配置・・・としていたら大きな問題が2つ発生しました
・幌馬車くんの室内は四隅は正確な長方形ではない。弧を描いているので木材が寸法通りにハマらない
・L字金具の穴の径が細く。ビスが通らない
採寸していましたが穴の径は盲点でした。
穴拡張をします

ドリルビットで穴拡張



軽量化で板がスカスカです。 下穴を開けておかないと割れる心配があります。 さらに貫通しないように長さを決めておきます。



ソファーの基礎はできました。 (強度が弱いので後で補強します)
ソファー天板の制作
施工の後工程ですが、こちらで記載します
天板となる木材のカットになります
図面&工程


ソファー天板の制作

天板は厚めのラワンランバーコアを使いました。 人間の自重に耐えられる厚さにしたかったのですが、24mmは重すぎて断念。 21mmのラワンランバーコアを使いました。
ソファーの補強
図面&工程
ソファーの外枠ができた後で、ソファーの天板をカットした残りの端材で作ったものです。


ソファーの補強の制作

最初に端材を用いてソファーの補強を行います。 17mmの焼桐だけでは強度も歪みも不安です。



ベッドはテーブル制作の後に仕上げを行っています
画像をクリックするとページ遷移します


試しにホームセンターでカットした木材を配置しました。(幌馬車くんは局面なので端をカーブしてカットした調整した後の写真です)
実際には以下の写真のように微調整しました。





ソファー時の補強はこれで完了です。
次は天板にプリントの壁紙を貼っていきます。
(別の用途で購入した壁紙を使いましたのでスペースの都合上、淵だけ張り付けました。(このあとソファーを入れますので見える部分は淵部分ぐらいです)








敷布団はオーダーメイドで作ってもらっています。(納品が楽しみです)ソファーは完成しました。
ベッドの補強
ソファーの補強はできたので、今度はベッド展開時の補強について制作します
ベッド展開時はソファーのときの足元部分に天板を敷くことで幅140cmのベッドが出来上がります。 この部分は少し補強をしないと不安だったので支柱を3つ作ることにしました。
図面&工程

補強位置は以下のようになります

ベッド展開時の補強の制作
支柱はラワンランバーコア(21mm)の端材をうまく利用して作っています。
上部には高さ微調整ときしみ音などを防ぐための緩衝材を貼ることにしました。



敷布団の到着
オーダーメイドで発注していた敷布団が到着しました。


こちらにカバーを掛けます(カバーはあとできちんと取り付ける予定)
家のソファーカバーを現役から引退させて幌馬車くんのソファーにしたいと考えています


早速、トレーラーに運びました



これで完成です