4月になりましたので、トレーラー車中泊を今シーズンも開始したいと思います。
温かくなると海抜が低い所は寝苦しくなるのでいまのうちに海沿いを攻める予定です。 今回は海沿いとうことで江の島と鎌倉の観光です。 (トレーラー初)娘もついてきたので3人での旅行となりました。
江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」のページインデックス
- 車中泊候補地情報 江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」
- 江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」の予定
- 江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」のアクセス
- 湘南港臨港道路附属駐車場について
- 湘南港臨港道路附属駐車場のトイレ設備
- 江の島観光開始
- 夕日を見ながら夕食
- 日帰り温泉を受け入れている江の島ホテルへ
- 翌日は鎌倉観光
車中泊候補地情報 江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」
※軽キャンピングトレーラー(幌馬車くん)を基準とした、独自のこだわりポイントなど加味した判定です。 基準はコチラ→https://centisland.com/car/archives/1479
評価 | コメント | |
駐車場 | ◎ | 有料の駐車場で高めの設定です。 駐車場はほぼフラットで大変広いのですが、トイレ近くの駐車場は縦列駐車できるスペースはありません。(離れた場所に大型車も停められる区画があります) 江の島は夜10時から早朝5時までは交通規制で車の往来が止まります。そのため車の出入りが無くなり夜は波の音ぐらいでとても静かになります。 駐車場料金は1日(夜中0時に切り替わり)1500円/台で一泊すると(何時に入庫・出庫しようと)3000円となります。 トレーラー牽引の場合は2台分なので倍になります。 ※江の島の橋のゲートが閉まる時間は注意ください。 |
標高 | × | 3m 目の前は海です。 |
アクセス | ◎ | 藤沢インターチェンジから8Km 18分 近いですが、時間帯により渋滞します |
トレーラ受入 | ◎ | 受入可。(電話で確認しています) 大型車扱いとなりますので料金は高くなります。 縦列駐車もできますが、トイレが遠くなります。 |
入浴 | 〇 | 歩いて8分のところに江の島アイランドスパ(日帰り入浴可)があります。 料金は高いです。 |
トイレ設備 | ◎ | トイレは24時間使えます。 夜間は人感センサで点灯します。 ウオシュレット付きで快適ですが、間口が狭いので窮屈に感じました。 |
プラス評価 | ◎ | 観光地江の島が目の前ですのでロケーション的には最高だと思います |
総合評価 | ◎ | 全体的に料金は高めなのですが、観光地の江の島が楽しめると考えるととてもオススメな場所だと思います。 リピート確定です |
江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」の予定
今回は江の島、鎌倉観光と駐車場付近の海(堤防)で釣りをするという企画です。
(釣りは初日は台風の影響で立ち入りできず、翌日は寝過ごしてしまい結局やりませんでした)
その前泊ということでサービスエリアを選びました。
(このページの記事は青字)
- 0日目
- 前泊 海老名サービスエリア(上り) 前泊記事はこちら
- 1日目
- 4時頃 起床
- 4時半頃 江の島へ出発
- 5時頃 江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」に到着
- 5時半頃 (台風影響で釣りを諦め)再度就寝
- 9時頃 起床
- 10時頃 江の島観光
- 12時頃 腰越付近で昼食
- 13時頃 浜辺で乾杯
- 14時頃 江の島観光
- 17時半頃 夕食
- 19時半頃 江の島温泉
- 21時頃 トレーラー呑み
- 23時頃 就寝
- 2日目
- 7時頃 起床(本来なら5時から釣り)
- 8時頃 鎌倉に向かって出発
- 9時半 鎌倉鶴岡八幡宮観光
- 11時頃 鎌倉大仏観光
- 12時半頃 お土産物色&昼食
- 14時頃 江の島水族館
- 16時半頃 江の島弁財天仲見世通りでお土産購入
- 17時頃 帰路へ
- 21時頃 帰宅
4月の気温は昼間が16℃で夜が8℃ぐらいです。 天気は雨は所々降られましたがおおよそ支障ない程度に恵まれました。
江の島「湘南港臨港道路附属駐車場」のアクセス
前泊の海老名サービスエリア車中泊からのアクセスです。 (一番最寄りのICではございません)
江の島の橋のゲートは夜間(暴走族対策?)閉鎖されており、夜10時~朝5時までは通過できません。
トレーラー牽引ですので混む前にと、朝4時半ぐらいに出発しています。
夜中ですので道はとても空いていました。 江の島に到着するころには夜も明けていました。
江の島の観光地エリアを過ぎて左に迂回すると終着点が今回の宿泊地の湘南港臨港道路附属駐車場に到着します
入口ゲートでチケットを発券してもらい入場します。
湘南港臨港道路附属駐車場について
ネットでなかなか情報が無いので現地視察してみました。 トイレは1カ所ではなく2カ所ありました。
車中泊する人は入口ゲート付近のトイレの場所に集まり、釣り組は先端の堤防付近のトイレ(というか先端)に停車する人が多かったです。 出口ゲート側の駐車場は日帰り組、江の島観光組、出遅れ組でしょうか
この日は台風が通過した後でしたので雨も多少降っており、海は大荒れで昼に回復という天気です。 朝到着したときには先客は1台車中泊らしき車がありました。 同じくトイレ近場に陣取ります。
車が来る前に連結を切り離さなければいけません。
湘南港臨港道路附属駐車場のトイレ設備
入口ゲート付近のトイレです。 小奇麗な感じで24時間使え、夜は人感センサで点灯します。
実はあと1つトイレがありました。 先端側に芝生の広場があります。 こちらにもトイレがありました。
駐車場の看板も撮っています。 こちらの料金は1日最大1500円ですが、日をまたぐとリセットされますので宿泊すると3000円かかります。 江の島の橋のゲートが早朝5時から空きますので、朝5時から翌日21時頃まで3000円という事になります(江の島の橋のゲートは夜10時に閉まりますのでそれまでに退場ください)
※トレーラーの牽引は上記金額が2台分と説明を受けています
※夜宿泊するときに係員が見回りにきて宿泊するか帰るのか聞かれます(ゲート閉まる前に出るよう勧告するだけですので、宿泊は容認されており特に問題ございません)
江の島観光開始
朝5時台に到着したので写真を撮ったあとは時間になるまで仮眠しました。
車も停車しましたので、運転を気にせず一日観光が楽しめます。江の島は見どころ満載ですので1日で回りきれないぐらい楽しめます。 一日パス=えのパス購入前提で観光しました。
徒歩で江の島の玄関口の弁財天仲見世通りまで歩きます。
隣接して本日予定している江の島ホテルが隣にあります。(江の島の至る所で温泉アピールがすごかった)
えのパスは江島神社の鳥居横のエスカー(エスカレータです)乗り場で販売しておりました。(何カ所か販売所あります)
えのパスゲットしました。
江島神社 辺津宮(へつみや)まで行って、一度ランチのために引き返しました。 友人に教えてもらった腰越の料理屋へ向かいます。(地理感ないまま、歩いたら意外に遠かった)
お刺身をつまみながら日本酒を頂きます。(本日の運転は終了しました)
腰越漁港のアジフライも13時半からの開店ということで時間が合わずに断念しました。
代わりに砂浜で軽くビールを飲もうということでコンビニで買ったツマミとビールで乾杯
頭上ではトンビが回遊しており、我々の食料を狙っています。 看板も沢山注意書きが立っていますが、近くの方の食事が見事にさらわれました。 彼らは背後から飛んでくるようです。
食べ物は隠すようにして頂きました。
ここから江の島に戻って江の島観光の続きです。
再びエスカーで登ってサムエル・コッキング苑に向かいます。とても綺麗な場所でした。
中にシーキャンドルもあります。
シーキャンドルに向かいます。
このあとは、江島神社の 中津宮(なかつみや)奥津宮(おくつみや)や龍宮(わだつみのみや)、龍恋の鐘(恋人の丘)などを観光しながら、一番奥の江の島岩屋に向かいました。
※ここの入場が人が大変並んでおり20分ぐらい入場に待たされたと思います。 洞窟も堪能できました。
シーキャンドルのスカイデッキで時間を潰しながら予約したイルキャンティカフェに向かいました。
夕日を見ながら夕食
(サンセットディナーとか良い響きですが、日光がナナメから差し込んで眩しい・・・)
テラス席は寒そうでしたので室内の窓際席を予約しました。
ドルチェは撮り忘れました。 満足です。 外はすっかり日が沈みました。
日帰り温泉を受け入れている江の島ホテルへ
少しゆっくりしすぎました。 お風呂は20時までに入場、21時までに退室しなければいけません。
(入浴は1時間の見積では足りないので)小走りで駐車場に戻り、準備します。
お風呂は内湯が4、サウナが1つあった気がします。とても広い浴場でした。
日帰り温泉は1500円ですので高めの設定です。
ここから軽くトレーラー呑みです。 江の島はコンビニがありませんので予め陸側のコンビニなどで購入しておかないといけません。 (今回は板氷とクーラーバックで最後まで冷え冷えのお酒が飲めました)
沢山歩いたので疲れがどっと出て来ます。 (翌朝釣りを予定しており)早めの就寝でした。
朝です。 5時のアラーム停めてしまい、寝過ごしました。 写真は7時の風景です。
翌日は鎌倉観光
早朝釣りは諦めて予定通り鎌倉観光にでかけます。 少し早めの9時半頃に観光開始となるよう、8時頃に江の島を出発しました。
江ノ電も一日乗車券なるものがあるので今回はそれを買っています(それほど乗りませんが)
このあとは江の島に戻り昼食後に江の島水族館に向かいます
このあとは新江ノ島水族館へ向かいます。 時間が遅いのか入口は空いていましたが、中に入ると家族連れが沢山いらっしゃいました。(水槽はどこも人だかりでゆっくりとは見れませんでした)
このあとは帰路になります。 お土産物色をしながら湘南港臨港道路附属駐車場に戻りましたが、すでに道路は渋滞で駐車場に戻っても駐車場の料金所渋滞で100mぐらい連なっています。 停車していた車の前も出口待ちの車が並んでいたため、空かないと車の連結ができないのでしばし待ちました。
料金所では係員が立っており、支払いは入場時の磁気カードを読み込ませれば料金が提示されますので、お札を投入して会計を済ませて退場しました。
日曜日の16-17時台ともなると江の島の道路は渋滞が激しいのでしょうか。江の島を抜けるのに1時間近くかかってしまいました。 今回の企画も計画通りに実施でき、江の島・鎌倉は電車などを活用して車無しで行動できるので呑み中心の私にはとてもよい場所でした。