トレーラーの牽引にはいくつか準備があります
- 牽引免許(トレーラーの車両総重量が750kgを超える車の場合)※筆者は未満なので未取得
- 牽引する車の牽引登録(車検証に牽引可能な重量の記載)
- ヒッチメンバーの取り付けとヒッチポール(牽引する器具)
牽引免許は運転する人の免許書に牽引免許を取って資格を得る事です。 こちらはトレーラーの重量次第で必要か否か決まってきます。
トレーラーで言うと750kgが境界線なので殆どのケースで書かれていますので知識があれば迷うことはありません。
牽引登録(通称950登録)登録する車自身の牽引能力により上限が決まりますが、それをきちんと車検証に記載登録することです。 牽引能力は引っ張る能力や止まる力、重量などいろいろな値により決まりますが、車自体のカタログスペック値で決まりますので購入したディーラーなどで情報をもらって登録します。
購入した車の車検所に最初から付いてきている訳ではないので、追加で登録する必要がありますのでご注意ください。
ヒッチメンバーは牽引に必要なアタッチメントになります。 こちらも(自作しない限りは)車種に対応したヒッチメンバーを購入・取り付けが必要になります。車種のそのものの能力などにより、牽引能力が決まりますのでご注意ください。 ヒッチポールは通常、ヒッチメンバーを購入したときに付属されていると思います。
必要な準備
クリックするとそれぞれのページに飛びます
エブリィワゴンの場合
・軽自動車で牽引できるトレーラーは実質750kg未満が殆どだとおもうので牽引免許は不要
・牽引登録は軽自動車車検協会(群馬事業所)で取得済み。(主ブレーキ有りは760kg、無しは480kgまで可)
・ヒッチメンバーはグローバルタイト社の部品を取り付け(500kgまで牽引可能)
上記により、トレーラーの幌馬車くんを牽引する場合は500kgまでなら可能ということになります。 (幌馬車くんは主ブレーキ有り、340kgでした)
ヒッチポールとヒッチカプラーの連結
前段が長くなりましたが、実際の牽引について説明します。
牽引はヒッチポールにヒッチカプラーを連結することで牽引できます。
幌馬車くんのトレーラーで実際に説明します
最初にトレーラーのヒッチカプラーに車のヒッチポールを近づけます。エブリィワゴンではバックしてこの位置まで持ってきました。(バックモニターがあると便利ですね)
この状態でヒッチカプラー(トレーラー)を持ち上げて横に動かします。340kgの幌馬車くんの場合は(一輪車の梃子の原理で)持ち上げて横に動かす程度の仕草であれば大人一人でも動かせます。
※ショップでレクチャーを受けたのは、トレーラの車輪の高さを調整して連結する方法です。 幌馬車くんは軽いので手でも可能ですがそちらの方が楽でし正規の方法になります。
高さ調整はレバーを回せば上下の調整ができます。こちらでヒッチカプラーの高さを調整し、ヒッチポールの頭上に持ってくると楽に取り付けできます
ポールにカプラーを被せます。位置が違うとうまく入らないので微調整をして入れます(入るときはスッと入る)
ここから固定作業に入ります。 この状態では入れることもできるので外すこともできます。(てか、外れてしまいます)
これでポールとカプラーの固定は完了しました。
このあとセーフティーチェーンと電装ソケットの接続があります。
その前にカプラーの仕組みを写真がとれましたので掲載します
カプラー状態について説明します
セーフティーチェーンと電装ソケットの連結
ヒッチポールとヒッチカプラーの連結が終わりましたのでセーフティーチェーンの取り付けを行います。 巻き付いているチェーンとソケットを解きます
最初にセーフティーチェーンの取り付けです。 セーフティーチェーンは万が一、ヒッチポールとヒッチカプラーの連結が外れてしまった場合に備えて予備の連結になります。
ここで1つ問題が発生。チェーンの長さが少し足りず、ヒッチメンバーに届きませんでした。(鎖にして1つか2つの輪っか分です)ですのでホームセンターに売っているスナップフックを購入しました。
これでセーフティーチェーンの取り付けは完了です。 次に電装ソケットにプラグを差し込みます。 こちらは電源系統のプラグなので、ブレーキランプや方向指示器、ハザードなどトレーラー側でも車と同じように点灯するように配線されています。
7ピンプラグです(購入したころは知識無かったので7か9か13ピンか確認しないで購入していますが、合っててよかった)
どこまで差し込めば良いのかイマイチ手応えがないのですが、よくよく見ると外れないようになっていました。ここまで差し込めば抜けません。(外すときはカバーを上に上げて引っこ抜けば外れます)
連結はこれで完了です。
これで連結完了しました。 牽引して出発です