今回はゴールデンウイークの連泊企画ということで予定外の金曜日出発での宿泊として佐久平ハイウェイオアシスを選びました。本来は家から近すぎて前泊の意味をなさないのですが、お風呂が素晴らしいということで体験してみました。前泊を入れて3泊4日の旅行となります
4月の佐久平ハイウェイオアシスの気温は昼間25℃、夜は4℃でした
佐久平ハイウェイオアシスのページインデックス
- 車中泊候補地情報「佐久平ハイウェイオアシス」
- 4月の佐久平ハイウェイオアシスの気温
- 佐久平ハイウェイオアシスのスケジュール
- 佐久平ハイウェイオアシスへのアクセス
- 「佐久平ハイウェイオアシス」の施設について
- エスカレーターで行ける日帰り入浴施設「平尾温泉みはらしの湯」
- 「佐久平ハイウェイオアシス」に戻ってトレーラ呑み
車中泊候補地情報「佐久平ハイウェイオアシス」
※軽キャンピングトレーラー(幌馬車くん)を基準とした、独自のこだわりポイントなど加味した判定です。 基準はコチラ→https://centisland.com/car/archives/1479
評価 | コメント | |
駐車場 | ◎ | ※佐久平パーキングエリアではなく、ハイウェイオアシスのコメントをします 駐車場はアスファルト舗装で地面はフラットで見晴らしも良く快適です。 高速道路からも高台で高低差があるので走行音などきになりません。 但し夜はトラック停車率が高く、トラックのアイドリング音が気になりました。(私は窓締めっきりで殆ど気にならない)早朝になったらトラックが1台も居なくなったので仮眠をして居なくなったと思います。(そうなるととても静か) |
標高 | 〇 | 780m そこそこの標高があります |
アクセス | ◎ | 上信越自動車道のパーキング併設なので高速道路から降りずに利用できます。直結してハイウェイオアシスです |
トレーラ受入 | ◎ | 大型トラックが停まっていますので、縦列駐車できる区画もあり不自由しません。 |
入浴 | ◎ | エスカレーターを登ったところに日帰り入浴の「平尾温泉みはらしの湯」があります。名前負けせず、とても見晴らしが良く、お風呂も外風呂入れて沢山の湯船があります。他の評価もありましたが、とてもオススメできる温泉施設です(温泉成分は不明) |
トイレ設備 | △ | ハイウェイオアシスはトイレがありません。 歩いて数分の佐久平パーキングエリア(上り)のトイレは利用できますが、距離が離れています。 (今回は佐久平パーキングエリアの下り利用でしたが、登りのパーキングエリアから侵入した方がトイレは近いし良いと思います) |
プラス評価 | ◎ | 高速道路を降りずに仮眠ができるのが良いです。 さらに平尾温泉みはらしの湯にはレストランやジムなどもあり充実しています。 中継地点としては大変優れているのではないでしょうか |
総合評価 | 〇 | ”高速道路を降りずに仮眠ができる”に尽きます。 お風呂は入れてレストランで食事して仮眠としての場は優秀だと思います。ただしトイレが無いので、上信越自動車道の下りの人は佐久平パーキングエリアに戻って仮眠をするか、潔く一度降りて佐久平パーキングエリア(上り)に移った方がトイレ事情としては良いと思います |
4月の佐久平ハイウェイオアシスの気温
天気は晴れ 気温は昼25℃、夜4℃です。 今回は夕方の利用でしたが、昼は寒く無く夜は冷え込みました。
佐久平ハイウェイオアシスのスケジュール
今回は連泊企画です。 初日が佐久平ハイウェイオアシス車中泊になります
- 1日目 佐久平ハイウェイオアシス車中泊
- 夕方 出発
- 17時頃 佐久平ハイウェイオアシス到着
- 18時頃 日帰り入浴施設の「平尾温泉みはらしの湯」で入浴
- 19時頃 施設内のレストラン「食事処ひらね」で食事
- 20時半頃 佐久平ハイウェイオアシスへ戻り車中泊平20時半頃 佐久平ハイウェイオアシスへ戻り車中泊
- 2日目 道の駅「オアシス小布施」車中泊 記事はコチラ
- 千曲川河川敷の小布施町の桜堤で花見&日帰り入浴施設「おぶせ温泉 穴観音の湯」&道の駅で車中泊
- 3日目 道の駅「SORAIRO国上」車中泊 記事はコチラ
- 道の駅のデイキャンプでバーベキュー&併設の日帰り入浴施設「てまりの湯」&道の駅で車中泊
気温としては夜冷えましたが、トレーラーの室内は20℃ぐらいでしたので暖房を付けなくても寒く無く、快適に寝れました
佐久平ハイウェイオアシスへのアクセス
上信越自動車道のパーキングエリア併設で高速道路を降りずに利用可能です。 トイレが無いという注意がありますのでよく読んでください
- 佐久平PA(下り)からのアクセスの場合
- 佐久平パーキングエリア下りのPA入って一番手前にハイウェイオアシスへの入口があります。 ハイウェイオアシスに行ってからパーキングエリアに戻るのは容易ですが、パーキングエリアに行ってしまってからハイウェイオアシスに行くのはパーキングエリア内を逆走しないといけない所にあるので注意が必要です
- 平尾温泉みはらし湯の施設は高速道路を挟んで反対側にあります。よって高速道路の上の陸橋を渡って反対側まで走らないといけません(調べたら徒歩で行く方法は無さそうです)
- 専用の道路があるので車で移動する分には問題ございません。 また帰りも戻ってくることは可能です
- 車を佐久平ハイウェイオアシスに停めるとスマートICか本線に戻るかが選べます
- 駐車場にトイレがありません(佐久平ハイウェイオアシス上り駐車場を経て佐久平パーキングエリア上りのトイレまで数分かけて歩くことができます)
- 佐久平PA(上り)からのアクセスの場合
- 平尾温泉みはらし湯の側に駐車場があります。佐久平パーキングエリア(上り)駐車場の隣りがハイウェイオアシスの駐車場で隣接しています。
- 車を佐久平ハイウェイオアシスに停めるとスマートICか本線に戻るかが選べます(隣ですので行き来自由に見えました)
- 駐車場にトイレがありませんが佐久平ハイウェイオアシス上り駐車場が隣ですので、パーキングエリアに移動した方がよいと思います。
佐久平パーキングエリアの上りも下りのどちらかでもアクセスは可能です。 スマートICに出る事も、本線に戻ることも可能です。 ただし上信越自動車道下りでの佐久平パーキングエリアからの佐久平ハイウェイオアシスはトイレが無いので辛かったです。
(見る限り、佐久下りPA→佐久平ハイウェイオアシス→佐久スマートICで一度降りる→佐久スマートIC上りで高速道路に入るとトイレ利用がスムーズ?)
家を夕方に出発(3泊4日だったので急遽キャリアを取り付けてキャンプ道具なども積む)
「佐久平ハイウェイオアシス」の施設について
(冬はスキー場のようですが、ウィンターシーズンは利用しないので)
- 良い所
- 高速道路から降りずに利用可能
- 駐車場が高台で気持ちいい(トラックが多い時はうるさい)
- エスカレーターを登ると日帰り入浴施設とレストランがある
- 悪い所
- トイレが無い(佐久平PA上りは良いが、下りは反対側になるので戻れない)行くなら佐久平PA上りは歩いて利用可能
こんな感じです。
パンフレットで説明しますと、上り線は佐久平上りPAと隣接なので歩いて行き来できます。下り線は高速道路挟んで反対側なので(写真の①)高速道路の上の陸橋を渡って反対側に移動しなければなりません。下り線駐車場(写真の②)に駐車できます。 この時点でトイレが無くなりますが上り線P→佐久平PA上り線のトイレは徒歩で移動可能です
「佐久平ハイウェイオアシス(下り)」の駐車場
佐久平パーキングエリア(下り)に入ってすぐにハイウェイオアシスへの入口案内がでてきます(先にパーキングを利用すると行きにくくなるので一番最初にハイウェイオアシスへ行きましょう)
「佐久平ハイウェイオアシス」にトイレはありません (歩いて数分の佐久平PA(上り)を利用)
何度も書きますが、佐久平ハイウェイオアシスにトイレはありません。 トイレは佐久平PA(上り)を利用するしかありません(私は断念してトレーラーのトイレを使うことにしました)
※こちらのトイレの写真は佐久平パーキングエリアのトイレとなります。 参考写真です
エスカレーターで行ける日帰り入浴施設「平尾温泉みはらしの湯」
ハイウェイオアシスからはシンボルに見える大きなエスカレーターを乗れば温泉に着きます。
入口に入ると靴を脱いで受付があります。 手続きを済ませて入館するとお風呂かフィットネスかレストランなどがあります。
お風呂は写真撮れませんでしたが素晴らしい風呂でした。
内湯4、外湯3、サウナありととても充実しています。 温泉臭はしなく、透明なお湯でした。
お風呂からでたあとはレストランに向かいます。
お腹も膨れて大満足です。 オーダーストップもあり、会計を済ませて施設を出ました。
外は暗くなっています
トレーラーに帰ってトイレの準備です(遠いので諦めてトレーラーのトイレを使う事に)
「佐久平ハイウェイオアシス」に戻ってトレーラ呑み
夜は映画見終わって就寝です。
翌朝は夜アイドリングでうるさかったトラックも居なくなり気持ちの良い朝でした。
3泊4日の初日はこれで終了。 本日は小布施の花見を楽しみます