前の記事がアプトの道で鉄道文化むらでしたが、この記事はアプトの道で碓井湖やめがね橋までのハイキングを記録しています。
日帰り温泉施設「峠の湯」のページインデックス
- 車中泊候補地情報 碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」
- 碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」のハイキング&車中泊プラン
- アプトの道からめがね橋へ向かう
- 碓氷峠の森公園で夕暮れ飲み
- 碓氷峠コテージ「くつろぎの郷」を少し見学
車中泊候補地情報 碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」
※軽キャンピングトレーラー(幌馬車くん)を基準とした、独自のこだわりポイントなど加味した判定です。 基準はコチラ→https://centisland.com/car/archives/1479
評価も前の記事を参照ください
碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」のハイキング&車中泊プラン
峠の湯はめがね橋と鉄道文化村への両方のアクセスが可能な良い場所に温泉施設があります。
なので今回は午前中に鉄道文化村へ、午後はめがね橋へとプランを考えてみました。
青字はこのページの記事
- 1日目
- 朝 出発
- 9時頃 地元スーパーで食材調達
- 10時頃 碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」に到着し車を停めてアプトの道ハイキングへ出発
- 11時頃 アプトの道を徒歩にて下り、鉄道文化村に到着
- 13時頃 鉄道文化村からトロッコ列車で峠の湯駅まで移動
- 14時頃 碓井湖に到着、乾杯休憩の後で碓井湖を周遊
- 15時頃 めがね橋到着
- 16時頃 碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」に到着し碓井峠の森公園でまったりと乾杯休憩
- 17時頃 日帰り温泉施設の峠の湯に入浴
- 18時頃 館内レストランで乾杯&食事
- 20時頃 峠の湯を出て幌馬車くんの軽キャンピングトレーラー飲み
- 22時半頃 就寝
- 2日目
- 9時頃 起床
- 9時半頃 道の駅へ出発
- 10時頃 道の駅「みょうぎ」に到着
- 11時頃 妙義神社参拝し、道の駅「みょうぎ」にてレストランで朝食
- 帰宅
前回の記事で峠の湯~鉄道文化むらまでのアプトの道ハイキングで、帰りは鉄道文化むらからトロッコ列車で峠の湯に戻ってきました。 一旦峠の湯の駐車場にて荷物の整理を行います。
アプトの道からめがね橋へ向かう
物資も補充できたのでトイレに寄ってから歩き始めます。先ほどの道の逆を歩きます。
ここからはトンネルがいくつも出て来ます。 トンネルを歩いて先に進みます。
アプトの道から碓井湖へ周遊ハイキング
アプトの道と道路が並走しますので道路側に出て碓井湖を目指します。
東屋で休みながら碓井湖を見渡すと湖畔周辺に遊歩道があるので一周回れるようです。
折角なので一周回る事にしました。
再びアプトの道に戻り、めがね橋へ
碓井湖を一周したので再びアプトの道に戻ります。 (ここから先、めがね橋へはトイレが無いので最後のトイレ休憩地点となります)
アプトの道からはめがね橋は上を渡るのでアーチ状のレンガ積みが拝めませんが、下に降りる階段が整備されています。
本日はここが午後の最終目的地ですので、ここからは元の道を辿って峠の湯に戻ります。
峠の力餅も今回のお土産候補でしたのでお店に入って購入します。
道路渡ってお店に入りました。
碓氷峠の森公園で夕暮れ飲み
力餅ドライブインを後にしてすぐに峠の湯に到着しました。
車もそこそこ停まっています(皆さま日帰りですけど)
駐車場隣に森林公園ゾーンがあり、池があります。
今回はここでまったりと飲み休憩をしました。(時間調整)
碓氷峠コテージ「くつろぎの郷」を少し見学
次回別件で宿泊候補のコテージを散策しました。 駐車場の下段にあります。
後で電話で確認をしたら、庭でバーベキュー可能ということでコンロもレンタルがあります。
このあとは、日帰り温泉施設の峠の湯に入って夜の宴会モードです。