今回は熱海の釣り施設に車中泊可能な駐車場があり、釣り&熱海観光として企画しました。
12月で寒さも覚悟しましたが、熱海は冬でも暖かいのか寒さをそこまで感じずに過ごせました
熱海「熱海港海釣り施設駐車場」のページインデックス
- 車中泊候補地情報 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」
- 12月の熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の気温
- 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」のスケジュール
- 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」へのアクセス
- 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の設備について
- 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の滞在日記
車中泊候補地情報 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」
※軽キャンピングトレーラー(幌馬車くん)を基準とした、独自のこだわりポイントなど加味した判定です。 基準はコチラ→https://centisland.com/car/archives/1479
項目 | 評価 | コメント |
駐車場 | ◎ | とても広いフラットなグランド型の駐車場と言った感じです。 区画などはロープなど張られていますが、車止めブロックなどありませんので、トレーラー牽引でも旋回可能です 地面は砂利や一部アスファルト舗装です。景色も熱海の夜景が見れるとても恵まれた場所だと思います。 最高でした。 唯一の難点は風が強いとドア開けられないぐらいの強風が吹く事です |
標高 | × | 4m 海ですので標高はありません |
アクセス | 〇 | 最寄りICは、伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)の大場・函南ICから下道19km 30分。 このルートの場合は最後の熱海の海岸に着くまでにとても急勾配の下り坂を降りることです。(危険レベルのエンジンブレーキの警告看板がありましたのでお気を付けください) |
トレーラ受入 | ◎ | 受入は問題なく可でした。 利用は500円で1泊の場合は1000円となりますが格安だと思います |
入浴 | ◎ | 駐車場の隣に日帰り入浴可能な温泉施設の熱海港楽園ホテルの日帰り温泉施設「Fuua(フーア)」があります。 値段は高いですが、一日滞在できこれだけでも楽しめる施設です |
トイレ設備 | 〇 | トイレは駐車場と海釣り施設の中間地点にあり、綺麗に掃除されています。 残念ながらウオシュレットはありません。24時間利用可能ですが夜間は真っ暗ですのでライトは必要です。 駐車場のトイレではありませんので少し歩きます |
プラス評価 | ◎ | 海釣り施設の駐車場ですので釣り利用前提ですが、釣った魚は調理してくれるお店を紹介いただき、お風呂などは割引券などももらえます。 少し歩きますが熱海観光もでき、お風呂も充実し駐車場は熱海の夜景など一望できるのでとても良いロケーションだと思いました。 |
総合評価 | ◎ | ありだと思います。 リピート確定。 また計画して暖かい季節に訪問したいと思います。 |
12月の熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の気温
天気は晴れときどき雨、気温は昼15℃、夜7℃です。 12月なのにとても暖かくトレーラーの中では寒さをさほど感じませんでした。(前日は-4℃のふもとっぱらキャンプからの寒い地からの利用だったこともあるかもしれませんが)

昼間はトレーラーの中は20℃を超えて暖かく、夜も15℃ぐらいはありました。
布団も冬布団で掛けて寝ていると暑いと感じるぐらいです
熱海「熱海港海釣り施設駐車場」のスケジュール
今回は前泊地のふもとっぱらキャンプ場から熱海への連泊企画となります
本来なら熱海到着後に海釣り施設で釣りの予定でしたが、強風のため釣り施設は閉鎖。翌日に釣りとなりました
釣った魚も調理を期待しましたが連絡がつかず断念。次回も来訪したいので経験を活かしたいと思います
- 0日目 道の駅朝霧高原で仮眠、ふもとっぱらキャンプ場へ
- 1日目
- 9時 ふもとっぱらキャンプ場から出発
- 11時半 熱海「熱海港海釣り施設駐車場」へ到着
- 12時 車中泊のセッティング
- 13時 乾杯と仮眠
- 15時 熱海駅で嫁と交流、熱海駅周辺のお店で呑みのハシゴ
- 17時 駐車場に戻ってお風呂の準備
- 20時 入浴後、Fuua(フーア)のレストランにて夕食
- 21時 駐車場に戻ってトレーラー呑み
- 23時 就寝
- 2日目
- 7時半 起床
- 8時半 海釣り施設へ釣り体験
- 10時半 釣り終了
- 11時 帰路へ
熱海「熱海港海釣り施設駐車場」のアクセス
最寄りICは伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)の大場・函南ICから下道19km 30分。で到着します
このルートだと最後の(姫の沢公園付近)熱海に下る坂が急勾配でエンジンブレーキ必須となります。トレーラー牽引の方はご注意ください

熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の設備について
熱海港海釣り施設駐車場の良さは観光地射程圏内で好条件のロケーションであるところです
- 良い所
- 徒歩圏内で格安の好立地駐車場(一泊で500×2=1000円)
- 熱海の夜景が綺麗
- お風呂が近い(但し料金は高い)
- 海釣り施設など時間を潰せるアクティビティもある
- 熱海観光ができる
- 夜は静か
- 悪い所
- トイレが駐車場荷は無い(徒歩圏内にトイレあり)
- 海沿いなので風が強い
熱海という好立地な場所で車中泊できる事を考えればマイナス面は全て相殺してでも良い条件だと思います


年に何回か花火大会もあります。

駐車場は自由ですが、花火大会の日は13時には駐車場は追い出されます。(過去に花火の燃えカスが落ちてきて車が大惨事になったことあり)
熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の駐車場
入場料を払うとあとはどこに停めても自由です。
駐車場はフラットでアスファルト舗装と砂利舗装の二通りとなります。
海釣り施設側に近いほど砂利で入口付近に近いほどアスファルト舗装でした




お風呂候補の熱海後楽園ホテルも駐車場から目の前になります。

駐車場はフラットでこの日は風が強く、砂利の付近では強風のため砂ぼこりが舞っていました。
風の強い日は注意です。 実際、トレーラーのドアが開かないほど風が強かったです(体感済)
熱海「熱海港海釣り施設駐車場」のトイレ
トイレは熱海海釣り施設と駐車場の中間地点に施設がありました
とても綺麗な設備で清掃が行き届いております。 残念ながらウオシュレットはありません

トイレは熱海港海釣り施設駐車場の施設にはなく、少し歩いた熱海海釣り施設との中間地点にありました



駐車場から50mぐらい離れていますが、利用できるのはありがたい
(夜は風も強いのでトレーラーのトイレを使ったため、夜の状況は体験できませんでした)
歩いて行ける入浴施設 熱海後楽園ホテルの日帰り温泉施設「Fuua(フーア)」
駐車場から徒歩で数分圏内に熱海港楽園ホテルの日帰り温泉施設のFuua(フーア)があります。
駐車場から出て100mも距離離れていません 50mぐらい?

値段がそこそこしますのでお風呂入ってすぐでるには勿体ない施設です。
室内の休憩施設が充実しており、そちらの休憩やレストランなど楽しめます。
露天風呂からの熱海の夜景は(駐車場から見える景色と同じですが)絶景でした。
風呂は内風呂が2,サウナが1、外風呂が2あり、ちょっとしたプールみたいな広さがあります
熱海「熱海港海釣り施設駐車場」の滞在日記
ここからは旅の記録です。
11時過ぎに熱海港海釣り施設駐車場に到着しました。 入口の手続きには、前に1台しかなく、余裕と思っていたところ、そこで衝撃の事実が、、、
本日は強風のため海釣り施設は休館とのこと。 (風速10mぐらいあったでしょうか)
翌日に釣りすることを伝えるとすんなりと入館OK 500円で入館できました


熱海港海釣り施設駐車場の入口付近はアスファルト舗装でフラットです。 海釣り施設が休館とあってなのかとても空いていました。

あとで修正しましたが強風のためトレーラーのドアが開かないので向きを変えました
(向きを変えたらドア開けられるようになりました)


場所も決まったので車のセッティングを行います
駐車料金の証明書はフロントガラスに支払い済みを提示しておく必要があるようです


セッティングを終えて撮影タイム


強風のため、釣りができないので嫁と合流するまでトレーラーで飲むことにしました。
強風でドアが開かないハプニングもありましたが、トレーラーの向きを変えて解決。12月なのに晴れているとメチャ暖かい。お酒後は少し仮眠zzzz
仮眠後、集合時間に熱海駅に向かいます。 徒歩で40分ぐらいかかるので結構とおい。


合流後は熱海駅前商店街にて呑みです。 焼きたて干物など味わえます。


しらすの釜揚げや蒲鉾など旨い! そして焼き物も旨い。


1件目はこれで終了。 2件目は熱海港海釣り施設駐車場に帰る途中にある立ち飲み屋でまたお魚を頂きます
ここはお酒が缶出てて来ます


カラスミと1件目で食べていない焼き魚を頂きました。


2軒目も呑み終えてお腹はそこそこいっぱい。 お風呂のために一度駐車場に戻って準備をします
もう暗くなりはじめました。


熱海港海釣り施設駐車場に戻ったあとはお風呂セットをもって熱海後楽園ホテルの日帰り温泉施設のFuua(フーア)に向かいます。(本当なら海釣り施設での割引券を使いたいところですが、中止のためクーポンなし)


受付で手続きしてお風呂入ったあとは館内着のまま行けるレストランのHARBOR’S W(ハーバーズ ダブル)へ


おつまみは軽めで。


体が冷えたのでもう一度お風呂に立ち寄ってから、20時すぎには日帰り温泉施設をでてトレーラーに向かいました。ここからはトレーラー呑みです。
熱海港海釣り施設駐車場は海越に熱海の夜景を見渡せてなかなかの絶景でした。


熱海以外に暖かい。 トレーラーの中も暖房要らないレベルで快適に過ごせました


翌日は風も弱まり、熱海の海釣り施設は営業していました。 8時半を目安に海釣り施設に向かいます。
2時間の体験コースでエサや道具すべて揃っており快適に釣りが楽しめます


12月でも2時間体験コースの利用者は多かったです。あとから後から体験者が入ってきました。
我々は簡単なレクチャーを受けたあと、ひらすら釣りを楽しみます。
レンタルは全て揃っているので本当にらくですね


釣れたのは9匹、うち7匹は持ち帰りとなりました。 風がまた強くなったところで寒いので終了。


受付にて発泡スチロールを購入して持ち帰ります。 捌いてくれるお店を頼ろうとしたところ11時か11時半の営業ということで電話をしてもらったところ、まだ早いのか電話に出ない。 しょうがないので諦めて持ち帰りにしました。
徒歩圏内でお店があると思ったら全て車移動前提のお店でした。(ここは改善してほしい)


捌いてくれるお店が遠いのと、トレーラー牽引では行きにくいので断念しました。
車に戻って帰る事とします。


熱海港海釣り施設駐車場は良いですね。 リピートありです。
次回はいろいろ時間配分や計画を練って楽しみたいと思います。
<前の記事(「ふもとっぱらキャンプ場」)

次の記事(「横須賀PA」車中泊)>
